東京・北区赤羽駅前の行政書士村上事務所です。貸金業登録、会社設立、遺産、相続、遺言、離婚相談、消費者トラブル、内容証明、契約書作成と全国からの相談をおこなっています。
行政書士村上事務所 ●携帯サイトはこちら●
★会員サイトはこちら★
無料相談はこちら
電話:050−3045−7910(9〜20時)
携帯:090−3521−1188(8〜21時)
お急ぎの方は携帯電話におかけください
行政書士村上事務所所長の村上脩と申します。
HOMEご案内報酬お問合せメール相談事務所案内

東京都行政書士会北支部,行政書資格,試験

センタからの挨拶文 (引用) http://gyosei-shiken.or.jp/aisatsu/index.html

行政書士法が昭和26年2月22日に公布されて以来行政書士制度は半世紀を経過いたしましたが、わが国の経済社会は目覚しい発展を遂げ、行政サービスも質、量ともに大きく変化してまいりました。その中で、行政書士は国民の権利義務に深い関わりを有し、国民と行政の架け橋としてのその役割はますます増大してまいりました。

 この間、数次にわたる法改正が行われ制度の充実が図られてまいりましたが、

平成12年4月1日に施行された地方分権一括法による行政書士法の一部改正で指定試験機関制度の導入が図られ、財団法人行政書士試験研究センターが平成12年5月12日に総務大臣から指定試験機関に指定されました。

当センターは、同年に全ての都道府県知事から行政書士試験の施行に関する事務を委任され、平成12年度の行政書士試験から試験事務を実施してまいりました。

 その後の法改正で、行政書士が作成することのできる書類(電磁的記録を含む。)を官公署に提出する手続きについて代理することができるようになり、

平成16年8月1日から行政書士事務所の法人化とともに行政書士が他の行政書士又は行政書士法人の使用人として業務を行うことが認められることとなりました。

また、行政書士の一層の資質の向上を図るため、所属する行政書士会及び日本行政書士会連合会が実施する研修を受けることの努力義務が新設されました。

  このように、いわゆる「街の法律家」としての行政書士の資質の向上及び業務の拡大が図られていく中で、行政書士試験の位置付けも一段と重要性を増していくものと考えられます。当センターとしても厳正かつ公正な試験事務を実施すべく一層の充実に努めてまいりますので、よろしくお願いします。(試験センターからの引用)
財団法人行政書士試験センター、合格率など  http://gyosei-shiken.or.jp/gokaku/index2.html

内容証明相談所 内容証明の郵送業務は行政書士の重要業務の一つです。

離婚慰謝料相談所 離婚、離婚協議書、男女トラブルを詳しく解説した人気サイト

 


行政書士村上事務所のサイトはヤフー登録サイトです

正当なCSSです

会社設立

会社の種類

確認(1円)会社

株式会社の設立手続き

新会社法について

合同会社

多様な会社組織

会社Q&A

 

遺産相続

遺産と相続

遺産分割協議書

遺産相続の書類の流れ

3つの相続方法

贈与・生前贈与

 

示談書

 

著作権

 

内容証明郵便

 

国際

帰化

ビザ手続き

再入国手続き

在留期間更新許可申請

資格外活動許可申請

就労許可申請

その他

 

許認可

介護保険事業

介護タクシー事業

飲食店営業許可

人材派遣業許可

産業廃棄物処理業

風俗

エステ

美容室開業届

美容室経営コーナー

美容室トラブル対策

 

行政書士について

行政書士

行政書士資格試験

 

相談

法務相談

確定申告

助成金・補助金

貸金業登録相談

貸金業Q&A

 

各種データ

市町村合併一覧

家庭裁判所

 

ブログ

とくダネ美容経営ブログ

Blog日記

 

リンク

リンク集

相互リンク

 

特定商取引法による表示

 

 


 

Copyright(C)・2021・Office_Murakami_All_rights_reserved